文字サイズ

~こころ、はずむ あたらしい"いつも"~
広島県庁前SHOP&CAFE 本日グランドオープン

2025年3⽉27⽇(グループ名)MOTOMACHI CONNECT(代表法⼈)NTT 都市開発株式会社NTT アーバンバリューサポート株式会社デイ・ナイト株式会社⽇本駐⾞場開発株式会社アマノマネジメントサービス株式会社

「広島県庁舎敷地有効活⽤事業」を推進する事業者「MOTOMACHI CONNECT」(代表法⼈︓NTT 都市開発株式会社、構成法⼈︓NTT アーバンバリューサポート株式会社、デイ・ナイト株式会社、⽇本駐⾞場開発株式会社、アマノマネジメントサービス株式会社)は、広島県広島市中区基町10番50号(広島県庁舎敷地内)において、広島県庁前SHOP&CAFE(以下、「本施設」)が本⽇オープンしましたことをお知らせします。

オープニングセレモニーでは、広島県の湯﨑英彦知事をはじめ、ご来賓の⽅々、事業者各社の代表による鏡割りが執りおこなわれ、華やかに開業を迎えました。

また、3⽉29⽇(⼟)、30⽇(⽇)の2⽇間、オープニングイベント「MOTOMACHI PARKFUL DAY(モトマチパークフルデイ)」を開催します。

オープニングセレモニーの様⼦
オープニングセレモニーの様⼦

本施設は、⽊造地上1階建て店舗棟2棟からなり、「しばふひろば」「もとはちの庭」「森の⽊テラス」などの憩い空間、基町と⼋丁堀をつなぐ「もとはちこみち」を整備しています。

また、本施設の整備にあわせて広島県がリニューアルを⾏った敷地南側の「県庁の森」と⼀体の空間として利⽤ができ、周辺の働く⼈、買い物に訪れる⼈などの憩いの場となることが期待されます。

「広島県庁前SHOP&CAFE」全体敷地図
「広島県庁前SHOP&CAFE」全体敷地図

広島県産⽊材をあしらった温かみ感じる店舗棟(商業施設として全国初となる延焼防⽌建築物)

平屋2棟からなる建物は、⾵格ある県庁舎との調和を図りつつ、軒下や店舗内の柱や梁を可能な限り⽊の現し(あらわし)とすることにより、⽊の温かみや柔らかな印象を感じられる空間としました。外壁の⽊ルーバーには、全て広島県産のスギ材を利⽤しており、地場産材利⽤による環境負荷軽減と広島県が有する豊かな⾃然環境を表現しています。なお、商業施設として全国初(※)となる延焼防⽌建築物であり、耐⽕建築物と同等の性能を確保することによって、防⽕地域における⽊造建築を実現しました。

2025年3⽉時点 NTT都市開発株式会社調べ

しばふひろばから眺める建物外観
しばふひろばから眺める建物外観
広島県産材を利⽤した⽊ルーバー
広島県産材を利⽤した⽊ルーバー

快適で居⼼地の良いシンボルテラスと2つの芝⽣空間

敷地中央部に位置する『森の⽊テラス(MORI no KI TERRACE)』は、隣接する県庁の森から移植した⼤クスノキを囲むシンボリックな空間です。春には外での時間を楽しむ⼈々の居場所として、夏には⼤きな⽊陰によって⼀時の休養の場所として、秋には果実を実らせ季節の移り変わりを感じさせてくれる場所として、訪れる⼈々に憩いの時間を提供します。

敷地北側の『しばふひろば』は、⼤きな天然芝の広場です。県庁舎前庭のおもてなし空間として訪れる⼈々を迎え、広島の都⼼にいながらも⾵が通りぬけ、芝⽣の緑を感じられる⾃然豊かなまちなか広場として、思い思いにお過ごしいただけます。

森の⽊テラスと、移植したクスノキ
森の⽊テラスと、移植したクスノキ
県庁しばふひろばを鯉城通りから望む
県庁しばふひろばを鯉城通りから望む

鯉城通りに⾯する『もとはちの庭』は、バス停に隣接し、店舗や『もとはちこみち』への⼊⼝となる、こぢんまりとした⼼地よい芝⽣の庭です。バスの待ち時間や友⼈との待ち合わせなど、時間や⽬的に応じて、みなさまの毎⽇に寄り添う場所となります。

敷地南側の『県庁の森』は、本施設の整備と合わせて、広島県によりリニューアルされました。元は分断されていた2つの敷地を遊歩道でつなぎ、⼀体的な空間として利⽤ができるようになりました。

バス停前に位置するもとはちの庭
バス停前に位置するもとはちの庭
『もとはちこみち』で県庁の森とつながる
『もとはちこみち』で県庁の森とつながる

基町エリアと⼋丁堀エリアを結ぶ『もとはちこみち』

店舗棟と県庁の森の間には、広島県と連携して幅員約3.5m、全⻑約210m の『もとはちこみち』を整備しました。県庁の敷地内を東⻄に貫通し、バスセンターやアストラムラインなど交通結節点である基町エリアと、再開発が進む⼋丁堀エリアを結びます。周辺エリアから⼈の流れを呼び込み、送り出す新たな歩⾏者動線となり、広島都⼼のアクセス性・回遊性を向上させます。

『もとはちこみち』を含む舗装は、広島県産の牡蠣殻を細かく砕き再利⽤したインターロッキングを使⽤しています。2⾊のインターロッキングブロックをランダムなデザインで配置することで、歩きたくなるこみちを演出します。

『もとはちこみち』沿いにはベンチも整備
『もとはちこみち』沿いにはベンチも整備
牡蠣殻を再利⽤したインターロッキング
牡蠣殻を再利⽤したインターロッキング

広島モチーフのデザイン

芝⽣の養⽣期間に利⽤する侵⼊防⽌のガーランドや、窓ガラスへの衝突を防⽌するためのシールのデザインに、広島の名産や名所のシルエットモチーフを採⽤しました。

広島県庁に訪れる⽅、商業施設に買い物に来る⽅、バスを待っている⽅などに、ふとした時に気付いてもらい、⼼あたたまる、そんな彩ある瞬間になればと願っています。

芝⽣の養⽣時に利⽤するカラフルなガーランド
芝⽣の養⽣時に利⽤するカラフルなガーランド
ガラスに貼っている衝突防⽌シール
ガラスに貼っている衝突防⽌シール

広島の魅⼒を発信するショーケース「森の⽊箱」

店舗棟の外壁には「森の⽊箱(もりのきばこ)」と名付けたショーケースを6つ設置し、広島にゆかりのある製品等を展⽰します。「BUY ひろしま」と「ひろしまグッドデザイン賞」の2つの取り組みと連携し、それぞれから展⽰品を選定します。定期的な⼊れ替えを⾏い、広島県が有する多様な魅⼒の発信や産業・経済・観光の発展に貢献します。

外壁に設置された「森の⽊箱」(奥はサイネージ)
外壁に設置された「森の⽊箱」(奥はサイネージ)
⽊のあらわしや建物の⾊味と調和するデザイン
⽊のあらわしや建物の⾊味と調和するデザイン

連携する2つの取り組み

BUY ひろしま

BUY ひろしま

「選ぶなら⾝近な良いもの」を合⾔葉に、広島が誇るオンリーワン・ナンバーワン製品や全国規模等での表彰を受けた製品をPR する取組です。伝統的な⼯芸品からハイテク技術を駆使した⼯業製品、農産物や海産物に⾄るまで、幅広く「ひろしま製品」をご紹介しています。

ひろしまグッドデザイン賞

ひろしまグッドデザイン賞

平成6年度(1994年)に創設された、広島⽣まれの優れたデザインの商品や製品等を表彰する制度です。クリエイティブな商品の顕彰と商品開発のサポートを通じて、ものづくり企業のデザイン開発⼒の強化と関連産業の振興に取り組んでいます。

出店テナント(店舗名【業態/区画番号】)

2棟の⽊造建物からなる商業棟に、個性的かつ⽇常使いできる全3店舗が出店します。建物の前⾯に広がるしばふひろばや、森の⽊テラスと⼀体になった憩いの空間でみなさまをお待ちしております。

敷地全体図
敷地全体図
広域図
広域図

Merci life organics 広島県庁前本店【ベーカリーカフェ / 区画A】

Merci life organics(メルシー ライフ オーガニックス)は、東京に⼀号店を構えるリテールベーカリーです。本店舗が広島県内初出店の旗艦店となります。

創業時から、全てのパンに有機シュガーや有機餡など⾃然由来の原材料や⾼級⾷材を可能な限り使⽤し、⾝体に優しく、⾹り豊かで品質の⾼いパンを提供しています。

人気1位の「プレミアムクロワッサン」は、フランス産AOPバター・フランス産発酵バターを使用し、外はザクザク、中はバターの芳醇な香りを楽しめる口溶けの良さに仕上げています。開店を記念して、広島県産レモンを使用した限定商品も発売しますのでお楽しみに。

しばふひろばから眺める建物外観
しばふひろばから眺める建物外観
店舗内のキッチンで焼き⽴てのパンを提供(イメージ)
しばふひろばから眺める建物外観
看板商品のプレミアムクロワッサン

OMNIBUS ROASTERS MOTOMACHI HUB STATION【カフェ / 区画B】

OMNIBUS ROASTERS MOTOMACHI HUB STATION(オムニバス ロースターズ モトマチ ハブ ステーション)は広島県廿⽇市で⽣まれたスペシャリティーコーヒーの専⾨店です。徹底したハンドピックと、店舗内に設置した焙煎機で焙煎する新鮮な⾖を使い、最⾼品質のコーヒーをお届けします。

看板商品は、世界中から厳選した⾖だけを使⽤したオリジナルブレンド「町⼯場ブレンド」と、フルーティーな⾹りが広がる浅煎りの「オムニバスブレンド」です。⽶粉を使ったフィナンシェや広島県産の柑橘類を使⽤したクッキーなど、からだにやさしい⼿づくりの焼き菓⼦も提供します。

また、当店は障がいや難病を抱えたスタッフの就職・独⽴などを⽀援する就労継続⽀援B 型事業の指定を受け、それぞれの夢や⽬標に向かうための就労の場としても運営いたします。

しばふひろばから眺める建物外観
しばふひろばから眺める建物外観
焙煎機(左端)の挽きたての⾹りが広がる店内(イメージ)
しばふひろばから眺める建物外観
看板商品の「町⼯場ブレンド」

ローソン広島県庁前店【コンビニエンスストア / 区画C】

当店舗はローソンとポプラの特⾊を併せ持つハイブリッド店舗で、建物本体の⽊質空間を活かした温かみのあるデザインの採⽤や広島県産商品の販売などコンセプトショップとして運営いたします。

ローソンの主⼒商品である「からあげクン」や充実したスイーツに加え、「無印良品」などの⽣活雑貨も展開いたします。

また、地元広島のみなさまに⻑くご愛顧いただいている「ポプ弁」からは「できたての唐揚弁当」など豊富なラインナップをお届けします。店内炊飯のあったかご飯をお客さまの好みの量でお選びください。

ローソン広島県庁前店【コンビニエンスストア

店舗⼀覧

区画店舗名業種 / 業態営業時間
AMerci life organics 広島県庁前本店
(メルシー ライフ オーガニックス ひろしまけんちょうまえほんてん)
ベーカリーカフェ10:00~18:00
BOMNIBUS ROASTERS MOTOMACHI HUB STATION
(オムニバス ロースターズ モトマチ ハブ ステーション)
カフェ8:00~18:30
Cローソン広島県庁前店
(ローソン ひろしまけんちょうまえてん)
コンビニエンスストア7:00~22:00
  • 営業時間等は今後変更となる可能性がございます。詳細は各店舗のHP・SNS をご確認ください。

オープニングイベント「MOTOMACHI PARKFUL DAY(モトマチパークフルデイ)」

オープニングを記念し、2025年3⽉29⽇(⼟)、30⽇(⽇)の2⽇間、「MOTOMACHI PARKFUL DAY( モトマチパークフルデイ)」を開催します。詳細情報は、公式ホームページ( https://www.pacela.jp/motomachi-parkful-day )を参照ください。

オープニングイベント「MOTOMACHI PARKFUL DAY(モトマチパークフルデイ)」

施設概要

所在地広島県広島市中区基町10番50号
敷地面積2,814.61㎡
延床面積589.60m2(西棟:225.24 m2、東棟:364.36m2)
構造木造
規模西棟:地上1階、東棟:地上1階
用途商業店舗、芝生広場
アクセス広島電鉄「紙屋町東」電停から徒歩3分
アストラムライン「県庁前」駅から徒歩2分
「広島バスセンター」から徒歩5分
事業者(グループ名)MOTOMACHI CONNECT(モトマチコネクト)
[事業者]
NTT都市開発株式会社(代表法人)
NTTアーバンバリューサポート株式会社
デイ・ナイト株式会社
日本駐車場開発株式会社
アマノマネジメントサービス株式会社
設計株式会社SUEP.、永瀬智基建築設計事務所
施工株式会社熊谷組
着工2024年4月
開業2025年3月27日(木)
「広島県庁舎敷地有効活⽤事業」エリア図
「広島県庁舎敷地有効活⽤事業」エリア図

関連リリース

参考︓NTT 都市開発が⼿掛ける、広島県庁舎周辺の開発について

「MOTOMACHI CONNECT」の代表法⼈であるNTT 都市開発は、本事業のほか、2023年3⽉開業のひろしまゲートパーク、2024年8⽉開業のひろしまスタジアムパークなどを開発・運営しています。「Urban Park Life HIROSHIMA 構想〜もっと、まちと、ひとつに。〜」のキャッチフレーズのもと、広島都⼼部・基町エリアらしいライフスタイルを実現すべく、お客さまや関係者・各施設のみなさまとつながる街づくりを⼿掛けてまいります。

NTT 都市開発が⼿掛ける周辺の開発・運営物件
NTT 都市開発が⼿掛ける周辺の開発・運営物件

【お問い合わせ先】

NTT 都市開発株式会社
広報室 ⼩張・阿部  
nttud-pr@ntt-us.com